SSブログ

ほととぎす [は行]

  「ホトトギス」と聞いて思い浮かぶのが、花の人、鳥の人、はたまた正岡子規の文芸誌の人と、様々であろうが、大元は鳥のホトトギスである。漢字表記は、不如帰や杜鵑など多数あり、正岡子規の「子規」もホトトギスの漢名のひとつである。植物のホトトギスは花に斑点があり、鳥のホトトギスのお腹の斑点に見立てたものといわれる。
  鳥の名前ホトトギスの由来は、鳴き声から来たもので、「てっぺんかけたか」とか「特許許可局」という聞きなしがよく知られているが、その気になって聞けば、ちゃんとホトトギスと聞こえるから納得できる。ところが、花の斑点とお腹の斑点は似ていない。お腹の模様は、虎斑(とらふ)といわれる模様で、花の模様は強いて言えば水玉模様である。
  虎斑、鹿の子(かのこ)、水玉など、斑点模様にも色々あるが、斑点のある植物がどう呼ばれているかというと、「フイリ(斑入り)・・・」と呼ばれる例が多く、園芸植物を加えれば、その数は膨大である。・・・[フイリネコヤナギ、フイリイヌコリヤナギ、フイリイナモリソウ、フイリダンチク、フイリヒメフタバラン、フイリミヤマフタバラン] 。
  トラフ、マダラという植物はなく、カノコにはカノコユリがある。カノコソウ、ツルカノコソウもあるが、これらには斑点はなく、蕾の時期の花穂を鹿の子模様と見立てたものである。ミズタマにはミズタマソウ、ヒロハミズタマソウがあるが、斑点はなく実の形からきたものである。

[ホトトギス、シロホトトギス、ヤマホトトギス、サツマホトトギス、チャボホトトギス、ヤマジノホトトギス、シロバナホトトギス、キバナノホトトギス、タマガワホトトギス、ハゴロモホトトギス、タカクマホトトギス、セトウチホトトギス、ジョウロウホトトギス、チュウゴクホトトギス、キイジョウロウホトトギス、サガミジョウロウホトトギス、スルガジョウロウホトトギス、キバナノツキヌキホトトギス]

ヤマジノホトトギス090924坂折.jpg
ヤマジノホトトギス 2009.9.24 岐阜県恵那市

いぶき [あ行]

  山の名前を冠する植物は数多いが、どの山が一番かと言えば、それは伊吹山である。標高は1377m、滋賀県米原市の岐阜県との県境部に位置するその山は、北方系の植物、南方系の植物、日本海の要素、太平洋の要素の接点となり、山頂部の草原は草本植物の宝庫となっている。伊吹の名を冠する植物が多いのは種類の豊富さに加えて、伊吹山が古くから薬草採取の地として本草学者によって調査され、最初の発見地となってきたからである。
  イブキと名のつく植物は、環境庁のリストには27種が記載されており、うち伊吹山固有種とされるものは、コイブキアザミ、イブキコゴメグサ、イブキタンポポ、イブキレイジンソウの4種である。また、イブキカモジグサはヨーロッパ原産であるが日本には伊吹山にしか分布がなく、織田信長が宣教師に命じて薬草園を作らせた際に持ち込まれたものとされている。
  伊吹山に分布がない植物もある。イブキゼリは、江戸時代の本草学者の絵図に登場するが、その後明治の植物学者によってイブキゼリに対してつけられた学名が、別種の標本をタイプとしたものであったため、伊吹山には産しないこととなった。
  また針葉樹のイブキも伊吹山にはない。イブキとつくとすべてが伊吹山由来と語られるが、この針葉樹イブキの名は、伊吹山とは無関係の由来が前川文夫東大名誉教授により唱えられている。それを簡単にいうと、イブキはもともとはイブキカシワで、このイブキは「湯気」、カシワは「炊ぐ葉」で、弥生時代に蒸し器として使われた底に穴の開いた土器の穴の栓に使われたからという。

<名前にイブキが付く植物(環境庁リスト1988)>
イブキシダ、オオイブキシダ、イブキ、イブキトラノオ、イブキレイジンソウ(固有種)、イブキトリカブト、イブキハタザオ、イブキシモツケ、ホソバノイブキシモツケ、イブキフウロ、イブキタイゲキ、イブキスミレ、イブキセントウソウ、イブキボウフウ、ハマノイブキボウフウ、イブキゼリ、イブキジャコウソウ、イブキコゴメグサ(固有種)、イブキクガイソウ、コイブキアザミ(固有種)、イブキアザミ、イブキタンポポ(固有種)、イブキカモジグサ(欧州産)、イブキトボシガラ、イブキヌカボ、イブキソモソモ、イブキザサ

イブキフウロ100828伊吹山.JPG
イブキフウロ 2010.8.28 伊吹山


つめ [た行]

  「ツメ」が付く植物は環境庁の植物リストには34種の記載がある。うち27種はツメクサという名前を持った植物である。ツメクサはナデシコ科の草本で、小さな細い葉が鳥の足爪のようである。ナデシコ科には他に22種のツメクサがあり、これらは皆「爪草」である。同じ理由でツメがついたと思われるものに、スベリヒユ科のケツメクサ(帰化)、ベンケイソウ科のアズマツメクサがあげられる。
  残る2種のツメクサは、クローバーと呼ばれるマメ科シャジクソウ(Trifolium)属のシロツメクサとムラサキツメクサ(アカツメクサ)、どちらも帰化植物である。シロツメクサは、江戸時代にオランダ国から徳川将軍に献上されたガラス製品の箱につめられていたという記録が残っている。ムラサキツメクも明治の初め頃に欧州からの貨物の包装材として渡来したといわれており、これらは「詰草」である。帰化植物の図鑑には、これらの他にも同属のクスダマツメクサ、コメツブツメクサ、ツメクサダマシ、ダンゴツメクサ、ベニバナツメクサ(クリムソンクローバー)が記載されており、詰め物としての実績は不明だがこれらは詰草である。
  爪草と詰草以外の「つめ」は何だろう。スミレの仲間のキバナのコマノツメは葉の形が馬の蹄に似ているから。タカノツメは湾曲する冬芽の形が鷹の爪のよう。タツノツメガヤの花はまさしく絵に描かれる龍の手に見える。多肉植物のツメレンゲの葉は何とは特定できないが獣の爪の形。カノツメソウは、未確認だが根の形が鹿の蹄に似ているとのこと。しかしオギノツメは何だろう。「荻の爪」と漢字では表記されるようだ。水辺の植物なのでオギとも混生すると思うが、オギと混じるとその葉が爪のように見えるのであろうか。

<名前にツメが付く植物(環境庁リスト1988)>
アポイツメクサ、キタノハマツメクサ、エゾタカネツメクサ、タカネツメクサ、ミヤマツメクサ、エゾミヤマツメクサ、ホソバツメクサ、イトツメクサ、ツメクサ、ハマツメクサ、エゾハマツメクサ、アライトツメクサ、チシマツメクサ、ノハラツメクサ、オオツメクサモドキ、オオツメクサ、ウシオツメクサ、ウスベニツメクサ、ナガバツメクサ、イワツメクサ、オオイワツメクサ、エゾイワツメクサ/ムラサキツメクサ、シロツメクサ/キバナノコマノツメ、アカイシキバナノコマノツメ/チャボツメレンゲ、ツメレンゲ、アズマツメクサ/ケツメクサ/タカノツメ/カノツメソウ/オギノツメ/タツノツメガヤ。
コメツブツメクサ070405可児市.JPG
コメツブツメクサ 2007.4.5 岐阜県可児市
ハマツメクサ080506羽豆岬.JPG
ハマツメクサ 2008.5.6 愛知県南知多町

がんぴ [か行]

  岐阜に、水に浸して扇いで涼をとったという風雅な「うちわ」がある。水うちわと呼ばれるこのうちわには、半透明の手すきの美濃和紙が貼られている。この和紙は「雁皮紙(がんぴし)」という最高級の和紙で、古くは遣唐使となった最澄により中国への土産として持参され、また第一次世界大戦の講和条約であるベルサイユ条約の条文用紙には、鳥の子紙という越前産の雁皮紙が使用された。回りくどい説明となったが、この雁皮紙の原料がジンチョウゲ科の落葉低木「ガンピ」である。雁皮は当て字である。そもそもガンピは何かというと、雁皮紙を古くは「斐(ひ)」といい、そこから「紙斐(かみひ)」という言い方が生まれ、転訛して「がんぴ」となったと「大言海」には記載されているが、他の説もある。
  ガンピが付く植物はジンチョウゲ科にガンピの他、12種 [シャクナンガンピ、ミヤマガンピ、コガンピ、タカクマキガンピ、サクラガンピ、オオシマガンピ、ミトガンピ、キガンピ、ウスゲキガンピ、シマサクラガンピ、オガサワラガンピ、アオガンピ] がある。多くは紙の原料となるようだが、コガンピは紙にならないのでイヌガンピの別名がある。ミソハギ科のミズガンピは、沖縄の海浜植物であり、同じく沖縄の海浜植物のアオガンピに似ているから。
  また、ナデシコ科にセンジュガンピがあるが、これは中国産の園芸植物「岩菲(ガンピ)」の仲間である。こちらの岩菲の由来についても定説はない。中国ではガンピのことを剪春羅や剪夏羅と呼んでおり、岩菲は日本で着けられた名前のようである。「菲」は中国ではダイコンやオオアラセイトウのことを指すようであり、花が似ていないこともない。しかし、岩菲は岩場に咲く花ではないので、命名者の意図がつかめない。

ガンピ100529八曽.JPG
ガンピ 2010.5.29 愛知県犬山市八曽山




れだま [ら行]

  クサレダマというサクラソウ科の多年草がある。「腐れ玉」ではなく「草れだま」である。この「れだま」は、マメ科の低木のレダマSpartium junceumのことである。レダマはエニシダCytisus scopariusの近縁の植物であり、エニシダ類に共通する特徴(箒のように叢生する枝に黄色い花を付ける)を持っている。地中海地方の原産で、日本には江戸時代の初めに渡来し、スペイン語やポルトガル語でのエニシダ類の呼び名「Retama」が、「レダマ」として定着した。漢字で連玉あるいは麗玉と書く向きもあるが、全くの当て字である。
  レダマのスペイン語名は「Retama de olor」であり、Retama には箒という意味もあるので「匂いの箒」という意味合いになる。英名は「Spanish broom」で、「スペインの箒」というわけだ。Broomは箒の意に加え、エニシダの仲間の英名ともなっている。
 エニシダ類の英名としては、ラテン語由来の「genista」も使われる。これはスペイン語の「hienista」を経て日本に伝わり、和名エニシダの語源となった。
なお、ややこしい話だが、Genistaはヒトツバエニシダ(Genista)属のラテン名となっており、エニシダは別の属であるエニシダ(Cytisus)属に属している。また、レダマはレダマ(Spartium)属に属しており、RetamaはRetama属という別の属のラテン名となっている。
  話しを戻してクサレダマだが、レダマに似ている草なのでクサレダマとなったといわれるが、花の色が黄色いところしか似ていない。レダマ渡来以前の名はなんであったのだろうか。
[レダマ(外来種)、クサレダマ、ヒロハクサレダマ]

クサレダマ970812釜房湖.jpg
クサレダマ 1997.8.12. 宮城県釜房湖畔

きつね [か行]

  狐と狸は化かしあいのいいライバルであるが、植物リストへの登場数を見てみると、キツネは基本となる7種とその変化形を合わせて22種。狸は同じく6種と22種であり、ここでもいい勝負となっている。
  植物名に動物名が付く場合は、植物と動物の姿形のどこかが似ている場合、擬人化して動物が使う小さな道具などにたとえる場合、そして特別な意味を持たせる場合(たとえば「役にたたない」という意味での犬など)がある。
  キツネの場合は、キツネヤナギ、キツネガヤが類似派、キツネノボタン(釦)、キツネノカミソリ(剃刀)が擬人派となる。タヌキではどうかというと、タヌキマメ、タヌキコマツナギ、タヌキモ、タヌキアヤメ、タヌキランが類似派、タヌキノショクダイ(燭台)が擬人派となる。
  残っているキツネノマゴ、キツネアザミ、キツネタンポポは何かというと、まやかし派かもしれない。キツネノマゴは「狐の孫」と読んで「小さい小さい狐の尻尾の花」と解釈したいが、今のところ由来に定説はない。困ったことに最近のネット上では、キツネノゴマ(胡麻)に化けていることが多い。キツネアザミは「狐の眉掃き(眉に着いた白粉を掃い落す刷毛)」という別名がある擬人派なのだが、アザミに似ているがアザミではなく、化かされたようだと牧野図鑑にはある。そしてキツネタンポポはというと図鑑に姿がない。大井次三郎の日本植物誌顕花編に「花茎は・・・著しき毛あり、」との記述があり、類似派だろうと思われるが、今時、誰のカメラの前にも現れぬとは見事な化けっぷりだ。

<狐一族>
キツネヤナギ、サイコクキツネヤナギ、カンサイキツネヤナギ、シバキツネヤナギ、ミヤマキツネヤナギ、ミチノクキツネヤナギ。キツネノボタン、ケキツネノボタン、コキツネノボタン、ツルキツネノボタン、トゲミノキツネノボタン、シマキツネノボタン、ヒメキツネノボタン。キツネノマゴ、シロバナキツネノマゴ、キツネノヒマゴ。キツネアザミ、エゾノキツネアザミ。キツネタンポポキツネノカミソリ、オオキツネノカミソリ。キツネガヤ

<狸一族>
タヌキマメ、ヤエヤマタヌキマメ、エダウチタヌキマメ。タヌキコマツナギタヌキモ、ノタヌキモ、モンナシノタヌキモ、フサタヌキモ、ミカワタヌキモ、コタヌキモ、ヒメタヌキモ、ヤチマタヌキモ、イヌタヌキモ。タヌキノショクダイ、キリシマタヌキノショヨクダイ。タヌキアヤメタヌキラン、ヤマタヌキラン、コタヌキラン、シマタヌキラン、オオタヌキラン。

キツネアザミ080504_八曽山_052.JPG
キツネアザミ 2008.5.4 愛知県犬山市八曽山




ひな [は行]

  「ひな」は雛人形の「雛」、他の植物名の上に接頭語のように付けて、小さい、可愛いという意味を表す。ヒナギキョウ、ヒナスミレ、ヒナザクラなど40種ほどある。同じような用語としては、「ひめ(姫)」があり、ヒメハギ、ヒメウツギ、ヒメシャラなど300種を数える。個人的なイメージだが、お姫さまが遊ぶお雛さまのほうがより小さく感じる。
  単に小さいと意味したいなら、もちろん「こ(小)」があるが、「こ」が付く植物は200種ほどである。語呂の良し悪しもあるとは思うが、ストレートに小とはせず、姫や雛に比喩するのが和の感覚なのだと思う。そしてこの和の感覚、さらに鳥、虫へと広がり、小さな鳥といえば「すずめ(雀)」で、スズメノテッポウ、スズメノカタビラなど約30種。小さな虫といえば「のみ(蚤)」で、ノミノツヅリ、ネバリノミノツヅリ、ノミノフスマの3種。そして極めつけは「みじんこ(微塵粉)」、ミジンコウキクサ1種がある。

ヒナギキョウ110724平等院.jpg
ヒナギキョウ 2011.7.24 京都府宇治市平等院


みる [ま行]

  「みる」は浅瀬の岩場に生える海藻の名前である。漢字では「海松」あるいは「水松」と書く。その色は黒味を帯びた緑色、これを「海松色」という。直径1.5~3mm程度の円柱状の枝のようなものが、二股に分岐を繰り返し放射状に広がるようすは、松の枝のようであり、その姿から海松と漢字が当てられている。「みる」自体の語源は定かでないが、古くからある言葉であり、万葉集にも登場し、平安時代には食用として重要な位置にあったようである。現在では食べたことのある人はあまりいないと思うが、韓国ではキムチの材料として用いるようである。
  高等植物で「みる」の名を持つものは、ミルスベリヒユとシロバナミルスベリヒユ(またはシロミルスベリヒユ)。またオカヒジキの別名をミルナ、シチメンソウの別名をミルマツナという。いずれも海浜植物で多肉の棒状の葉を持つ。そして、いずれも塩味がきいていておいしい。姿が似ているのは確かだが、それだけなら、スベリヒユはそもそも多肉で棒状の葉を持つ。ミルマツナでは松がダブルではないか。塩味で食用となるのが「みる」ではないだろうか。

シロバナミルスベリヒユ990702南大東島.JPG
シロバナミルスベリヒユ 1999.7.2 沖縄県南大東島

つぼ [た行]

  「つぼ」が「坪」であるのか、それとも「壺」であるのか、それが問題だ。「坪」は土地面積の単位であるが、建物や垣で囲まれた一区画の土地を指す。中庭の意もあり、小さな中庭を指して坪庭という言葉もある。転じて宮中の部屋を意味するが、源氏物語では桐壺と「壺」の字を使うのでややこしい。植物名に坪がつけば、「庭に生える」という意味に解釈したい。一方、「壺」は、底と口がすぼまった入れ物のこと。花や葉の形が似ているので名前になるのは、植物名ではよくあるパターンである。
 さて、「つぼ」が付く植物は全部で27種。スミレ科が最大派閥で20種あり、うち18種がタチツボスミレの仲間、2種がツボスミレ(別名:ニョイスミレ)の仲間である。そして、これらの「つぼ」は「坪」と判定される。スミレの多くは本来、人里の植物であり、昔は庭先に咲いたであろうことは容易に想像できる。タチツボスミレは現在でも、里地で最も目にすることの多いスミレであり、牧野富太郎によればツボスミレとは本来タチツボスミレを指したという。
次なる派閥は、ゴマノハグサ科のヒナノウスツボの仲間で5種ある。ヒナノウスツボは壺状の花を付けるので、この「つぼ」は「壺」と思われる。ただし「ウスツボ(臼壺?)」の意味はわからない。
  そして残りが、セリ科のツボクサの仲間2種である。ツボクサには、どこにも壺を思わせる形のものはないので、消去法では「坪」となるが、この草が庭にあるのは見たことがない。ツボクサの「つぼ」が「坪」であるのか、それとも「壺」であるのか、それが問題だ。

[スミレ科:エゾノタチツボスミレ、ケナシエゾノタチツボスミレ、テリハタチツボスミレ、ツルタチツボスミレ、タチツボスミレ、コタチツボスミレ、イソタチツボスミレ、ケタチツボスミレ、オオバタチツボスミレ、オオタチツボスミレ、ケオオタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ケナシニオイタチツボスミレ、ナガバタチツボスミレ、ケナガバタチツボスミレ、アイヌタチツボスミレ、アポイタチツボスミレ、イワマタチツボスミレ、ツボスミレ、ミヤマツボスミレ。セリ科:ツボクサ、アツバツボクサ。ゴマノハグサ科:ヒナノウスツボ、エゾヒナノウスツボ、ハマヒナノウスツボ、オオヒナノウスツボ、サツキヒナノウスツボ。]

タチツボスミレ100411自然遺産の森.JPG
タチツボスミレ 2010.4.11. 岐阜県各務原市自然遺産の森



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。