SSブログ

たま [た行]

 「たま」という音を含む名前を持つ植物は50余種ある。その意の多くは「玉(珠、球)」であり、タマシダ(玉羊歯)の塊茎、タマアジサイ(玉紫陽花)の蕾など、植物体のどこかが丸い形を有していることが由来となっている。シラタマホシクサノの白玉、ミズタマソウの水玉など玉を含む熟語の例もあり、クスダマツメクサが薬玉なら1)、ネムロブシダマは附子玉つまり毒の玉である2)。モダマ(藻玉)は丸い種子が海藻とともに漂着するとかいう。
 丸くない「タマ」としては、地名に由来するものがあり、タマノカンアオイの「多摩」、オクタマゼンマイの「奥多摩」は産地を示す。黄色い花を咲かせるタマガワホトトギスの「玉川」は、ヤマブキの名所として知られる京都府井出町の玉川のことで、玉川の名を借りて黄花の意味を表現しているという3)。モモタマナは「玉菜」でキャベツのような葉っぱから、そしてオガタマノキは「招霊の木」で神道の招霊(おぎたま)が転化したものだという。

1)「やく」の記事参照.2)「ぶし」の記事参照.3) 牧野植物図鑑より.

<どこかが丸いのでタマ>
【玉】ジュズダマ、オニジュズダマ、タマシダ、ヤンバルタマシダ、イヌタマシダ、アイイヌタマシダ、タマカラマツ、タマアジサイ、タマツナギ、タマミズキ、ヒロハタマミズキ、ウスゲタマブキ、タマブキ、ハマタマボウキ、タマボウキ、タマコウガイゼキショウ、タマイ、タマミゾイチゴツナギ、タマミクリ、ホソバタマミクリ、タマツリスゲ、ヒロハノオオタマツリスゲ、オオタマツリスゲ、タマガヤツリ、クロタマガヤツリ、【玉咲】タマザキツヅラフジ、タマザキゴウカン、タマザキヤマビワソウ、タマザキエビネ、【玉葉】タマバシロヨメナ、【白玉】シラタマノキ、オオシラタマカズラ、シラタマカズラ、シラタマホシクサ、オオシラタマホシ、【水玉】ミズタマソウ、ヒロハミズタマソウ、【薬玉】クスダマツメクサ、【附子玉】クサネムロブシダマ、【藻玉】モダマ、ムニンモダマ
<どこも丸くないのにタマ>
【多摩】オクタマツリスゲ、オクタマゼンマイ、オクタマシダ、オクタマハギ、【玉川】タマガワホトトギス、【玉菜】モモタマナ、テリハモモタマナ、【招霊】オガタマノキ、ホソバオガタマノキ、ヒロハオガタマノキ、タイワンオガタマ、オオバナオガタマノキ

ミズタマソウ20120901赤目四十八滝.JPG
ミズタマソウ 2012. 9. 1 赤目四十八滝
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。