SSブログ

にっぽん [な行]

 帰化植物には、アメリカアゼナやオランダガラシ、あるいはブラジルコミカンソウなど、原産国や渡来元の国名が植物名に付く例が少なからずある。日本原産の植物も外国に行けば「日本の」と名前に付けられるわけで、クズ(葛)は”Japanese arrowroot”、イタドリ(虎杖)は"Japanese knotweed"と呼ばれている。ちなみにこの2種は、「世界の侵略的外来種ワースト100」(国際自然保護連盟:IUCN)に名を連ねるやっかい者である(日本では有益植物でもあるのだが・・・)。
 さて、では日本在来の植物で日本を名乗る植物があるかというと、環境省のリストにはたったひとつだけあり、それはホシクサ科ホシクサ属ニッポンイヌノヒゲEriocaulon hondoense Satakeである。同属にはイヌノヒゲE. miquelianum Koernickeというよく似た種があり本州~九州に分布するが、ニッポンイヌノヒゲは北海道~九州に分布する。想像するに、先に外国人の命名によるイヌノヒゲがあり、後に日本人により発見され、日本の本土全体に分布するイヌノヒゲの新種に、あえて日本と名付けたということか。
 なお、古い図鑑にはニッポンサイシン、ニッポンタチバナの記載があるが、現在はそれぞれウスバサイシン、タチバナと呼ばれている。

ニッポンイヌノヒゲ2008岐阜県七宗町.JPG
ニッポンイヌノヒゲ 2008.10.15 飛水峡(岐阜県七宗町)
nice!(0)  コメント(0) 

ひよく [は行]

 ヒヨクソウの「ひよく」は。比翼の鳥の「比翼」。比翼の鳥は古代中国の伝説の生き物であり、1つの翼と1つの眼しか持たず、雌雄が寄り添ってはじめて空を飛べる。ヒヨクソウの対生する葉と葉腋から出る2本の花序を、雌雄2羽の比翼の鳥が合体し、2本の首をそろえて飛ぶ姿と見るらしい。比翼連理は仲の良い夫婦のたとえ。⇒「れんり」参照。

ヒヨクソウ20220610観音峰3.jpg
ヒヨクソウ 2022.6.10 観音峰(奈良県天川村)

比翼鳥(三才図会).JPG
三才図会の比翼鳥(大木康「明代の図像資料」より、http://kande0.ioc.u-tokyo.ac.jp/kande/oki/)
nice!(0)  コメント(0) 

ひげ [は行]

 鬚はあごひげ、髭は口ひげ、髯はほほひげ、英語ならそれぞれ、beard、mustache、whiskers。全部そろえば泥棒ひげ。犬猫は鼻ひげでナマズも含めて漢字なら髭か、でも英語ではナマズも含めてwhiskersである。植物のひげとなれば、簡単にはわからない。「ひげ」を名に持つ植物は環境省のリストには、変種、品種まで入れれば58種類、ひげを名のる理由はどこかにひげがあるためと思うが確かめるのは大ごとなので勘弁してもらうとして、特定の動物のひげを名のるのは、ホシクサ科イヌノヒゲの仲間が21種、カヤツリグサ科イヌノハナヒゲの仲間が同じく8種と犬が圧倒的に多く、他に複数種あるのは蛇と龍ぐらいである。「ひげ」と「鼻ひげ」の違いは1本のひげのように見えるか、まとまって生えるひげに見えるかの違いか。いずれにしてもひげに見えるのは茎や葉や芒などが多い。花にひげがあるのはヒゲマルバスミレとシラヒゲソウ、オオシラヒゲソウくらいだが、白髭とはよくぞ言ってくれました。一見に値する花である。

<ひげのある植物>
ヒゲネワチガイソウ、オオシラヒゲソウ、シラヒゲソウ、ヒゲケマルバスミレ、イワヒゲ、リュウノヒゲモ、ジャノヒゲ、カブダチジャノヒゲ、ナガバジャノヒゲ、オオバジャノヒゲ、クロイヌノヒゲモドキ、クロイヌノヒゲ、コイヌノヒゲ、イトイヌノヒゲ、ユキイヌノヒゲ、ニッポンイヌノヒゲ、ケイヌノヒゲ、ミカワイヌノヒゲ、アズミイヌノヒゲ、イヌノヒゲ、ツクシクロイヌノヒゲ、ナスノクロイヌノヒゲ、ハライヌノヒゲ、エゾイヌノヒゲ、ヒロハイヌノヒゲ、コケヌマイヌノヒゲ、イヌノヒゲモドキ、ヤシュウイヌノヒゲ、シロイヌノヒゲ、マツムライヌノヒゲ、ガリメキイヌノヒゲ、ヒゲナガスズメノチャヒキ、ヒゲノガリヤス、オオヒゲガリヤス、ムラサキシマヒゲシバ、アフリカヒゲシバ、ヒゲシバ、オヒゲシバ、ヒゲガヤ、タツノヒゲ、ムラサキヒゲシバ、アカヒゲガヤ、オオヒゲナガカリヤスモドキ、ヒゲナガコメススキ、ヒゲシバ、ヒゲスゲ、ヒゲハリスゲ、トラノハナヒゲ、イヌノハナヒゲ、イトイヌノハナヒゲ、ネズミノハナヒゲ、ヒメイヌノハナヒゲ、オオイヌノハナヒゲ、コイヌノハナヒゲ、ミカワコイヌノハナヒゲ、ミヤマイヌノハナヒゲ、ヒゲアブラガヤ、ヒゲナガトンボ

オオシラヒゲソウ20220917取立山2.jpg
オオシラヒゲソウ、2022.9.17、取立山(勝山市)
nice!(0)  コメント(0) 

はんかい [は行]

 ハンカイソウの樊噲は漢の高祖劉邦に仕えた武将。鴻門の地に置かれた項羽軍の陣中の宴において、剣舞に紛れて殺されそうな劉邦を救うため、宴に乱入し大杯の酒と生肉の塊をたいらげ、どさくさに紛れて劉邦が逃げ帰るという「鴻門之会」の逸話で知られる。高さ1mを超えるハンカイソウの勇壮な姿に重ねたという所だろう。もっともハンカイソウの属するメタカラコウ属の植物には、メタカラコウ、オタカラコウ、マルバダケブキなど1mを超えるものは他にもある。あえていうならハンカイソウの裂けた葉が丸い葉を持つ他の種に比べれば勇猛な感じがする。ハンカイソウに似ていて、葉が裂けないのがマルバダケブキだが、マルバダケブキの別名をマルバチョウリョウソウという。張良は劉邦の軍師で鴻門之会に同席している。ハンカイソウに似て葉っぱが割けないならばマルバハンカイソウとなるだろうになぜなのか。その答えらしきものが牧野図鑑にあった。葉の切れ込みが深いものをハンカイソウ、浅いものを変種ダケブキ(チョウリョウソウ)、さらに切れ込みがないものを変種マルバダケブキ(マルバチョウリョウソウ)と区別していたが、ダケブキ(チョウリョウソウ)はハンカイソウに統一され、マルバダケブキが別種として整理されたようである。分類の見直しの結果、名前の由来が分からなくなる例はほかにもあるが、張良の名が植物界から消えてしまうのは、「史記」のファンとしては少し寂しい。

ハンカイソウ20230609雲母橋登山口2.jpg
ハンカイソウ 2023.6.9 雲母橋登山口(四日市市)
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。