SSブログ

くず [か行]

 マメ科の多年生ツル植物のクズは、漢字では「葛」と書く。この字は「かずら」とも読んでツル植物の総称として使われる。クズは、元々は「国栖」であり、国栖は奈良県吉野町にある山間の集落の名称である。したがって、クズは、本来「国栖葛(くずかずら)」というべきものだが、古くから国栖ではクズの根より澱粉の生産が行われ、その質の良さから、澱粉がくず粉と呼ばれ、その原料植物がクズと呼ばれるようになったという。くずと呼ばれる植物には、クズの他、クズと同属のタイワンクズ、属は異なるが形態が似ているビロ-ドヒメクズ、カショウクズマメがある。

クズ110910堺市.jpg
クズ 2011.9.10 堺市

もどき [ま行]

 似て非なるもの、それは「擬き(もどき)」。環境庁のリストには、「~モドキ」という植物が73種挙げられている。うち梅擬きが19種と最大である。さらにその内訳は、モチノキ科のウメモドキの仲間が5種、ニシキギ科ツルウメモドキの仲間が7種、クロウメモドキ科のクロウメモドキの仲間が7種となっており、姿は似ていても、バラ科のウメとは皆疎遠であるし、お互いにも疎遠である。偽物扱いされている「ニセ~」という植物は5種あり、同じく紛い物扱いされている「~マガイ」は2種、そして、騙されてはいけない「~ダマシ」が1種ある。
<似て非なる者たち>
擬き:フウリンウメモドキ、オクノフウリンウメモドキ、ミヤマウメモドキ、ウメモドキ、イヌウメモドキ、オオバツルウメモドキ、ツルウメモドキ、キミツルウメモドキ、オニツルウメモドキ、ナガバツルウメモドキ、テリハツルウメモドキ、オオツルウメモドキ、クニガミクロウメモドキ、エゾクロウメモドキ、クロウメモドキ、コバノクロウメモドキ、ヒメクロウメモドキ、リュウキュウクロウメモドキ、キビノクロウメモドキ、オオヒゲナガカリヤスモドキ、カリヤスモドキ、シナノカリヤスモドキ、グミモドキ、リュウビンタイモドキ、ヒメホラゴケモドキ、クロガネシダモドキ、ヌカイタチシダモドキ、タニヘゴモドキ、イワヘゴモドキ、ナガサキシダモドキ、マルバヌカイタチシダモドキ、カタイノデモドキ、オオイノデモドキ、イノデモドキ、ウスバシダモドキ、トサノミゾシダモドキ、ミゾシダモドキ、オオヒメワラビモドキ、モンゴリナラモドキ、ヤブマオモドキ、キミズモドキ、オオツメクサモドキ、コブシモドキ、クロボウモドキ、シナクスモドキ、センウズモドキ、ヒハツモドキ、ナンキンナナカマドモドキ、ツゲモドキ、チャンチンモドキ、アカギモドキ、ミヤマハンモドキ、ヒルギモドキ、ノダケモドキ、セリモドキ、アクシバモドキ、サクラソウモドキ、スズメノトウガラシモドキ、ヒシモドキ、ブタクサモドキ、クワモドキ、チチコグサモドキ、ヤブレガサモドキ、クロイヌノヒゲモドキ、イヌノヒゲモドキ、トウツルモドキ、アゼガヤモドキ、ニクキビモドキ、ヤマアワモドキ、ウンヌケモドキ、セトガヤモドキ、サガミランモドキ、ヒトツボクロモドキ
:ニセアミホラゴケ、ニセヨゴレイタチシダ、ニセシケチシダ、ニセシロヤマシダ、ニセコバンソウ
紛い:ヌカイタチシダマガイ、アツギノヌカイタチシダマガイ
騙し:ヒルギダマシ

ツルウメモドキ090511木津用水取水口.JPG
ツルウメモドキ 2009.5.11 犬山市(木曽川)

れんり [ら行]

 京都の貴船神社に、杉と楓が合着した『連理の杉』なる御神木がある。「連理」の字義は、(別々の樹木の)木目が合わさるという意味だが、転じて仲睦まじい夫婦のたとえとして使われている。縁結びのパワースポットとして知られる貴船神社に相応しい御神木というわけである。同じく夫婦仲が良いという意味で使われる言葉に「比翼」がある。一つの眼と一つの翼しか持たない伝説上の鳥である「比翼の鳥」は、雄と雌が力を合わせなければ飛ぶことができないことから生まれた意味である。この二つの言葉は合わせて「比翼連理」という四文字熟語として使われることも多いが、その由来は、白居易の長恨歌の次の一節で、玄宗皇帝が最愛の楊貴妃に語る科白である。
   在天 願作 比翼鳥 (天にあっては願わくは比翼の鳥となり)
   在地 願為 連理枝 (地にあっては願わくは連理の枝とならん)
 さて、連理を名に持つ植物にレンリソウ(連理草)がある。図鑑には「対生する葉を仲の良い夫婦にたとえ」というような解説が見られるが、対となる葉の大きさが違うなら、夫婦茶碗のようにたとえようがある。しかし、同じ大きさの葉が対になっているこの草には不自然である。むしろ対生する細長い葉は鳥の翼のように見え、比翼の鳥にたとえる方が自然に思える。元々は、比翼連理草であったものが言いやすい連理草になったか、あるいは、おっちょこちょいの学者が比翼と連理を取り違えたのか、想像が膨らんでしまう。ただし、ヒヨクソウ(比翼草)の名は、別の草に使われており、対生する葉の葉腋から2本の花序を出すこの草は、雌雄2羽の比翼の鳥が合体し、2本の首をそろえて飛ぶ姿に見える。

<連理の付く植物> レンリソウ、エゾノレンリソウ、キバナノレンリソウ

レンリソウ20140517木津川.jpg
レンリソウ 2014.5.17 京都府木津川市

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。