SSブログ

むし [ま行]

 昆虫の名前の着いた植物は多々あり、マツムシソウ、スズムシソウ、トンボソウ、ジガバチソウなどは、分かりやすいが、どんな虫なのか分からないのがいくつかある。まずはムシクサ(虫草)、よく虫こぶが出来ているのでこの名があるのだが、その虫の正体はムシクサコバンゾウムシである。次はムシカリ(別名オオカメノキ)、葉がよく虫に食われるので「虫食われ」が転じたとされ、その虫はというとブチヒゲケブカハムシなどハムシ類。虫にやられてばかりでもなく、虫をやっつけるのがムシトリスミレにムシトリナデシコ、前者はコバエを葉の粘液で捉え吸収する食中植物、後者は茎の上部に帯状の粘着部分があり、〇〇ホイホイのように密泥棒のアリを捕まえる。どうしても虫の種類が解らないものが2つあって、それはカラムシとタムシバ。カラムシは「唐虫」とばかり思っていたらなんと「茎蒸」、茎を蒸して繊維を採って、苧麻とかラミーと呼ばれる織物にするという。タムシバは「田虫葉」と思っていたらこれは「噛む柴」、噛み癖のある柴犬ではなく、甘みがあり香りのよいこの木の小枝を噛んで清涼剤としたそうだ。

ムシクサ060506各務原浄水公園.jpg
ムシクサ 2006.5.6 各務原市浄水公園
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

むしろうり ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。