SSブログ

やはず [や行]

 弓矢の矢の後端には、弦をはめ込む凹型の切込みの筈(はず)がある。弓の両端にも弦を結ぶ筈があるので、矢のものは矢筈(やはず)といって区別する。環境省の植物リストには「やはず」を名に持つ植物が15種類記載されている。葉の先端が矢筈のように凹型なのが基本のようで、ヤハズマンネングサ、ヤハズハンノキ、ヤハズアジサイ、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)、ヤハズカワツルモには、大なり小なり窪みがある。逆に葉の基部が凹んでいるのが、ヤハズカズラ、ヤハズトウヒレン、ヤハズヒゴタイで、その名の由来とされているが、基部からは葉柄が出ているので見た感じは鏃(やじり)に近い。なお「やじり」が名に付く植物はない。ヤハズソウはどこにも窪みはないのだが、葉の先をつまんで引っ張ると葉脈に沿ってきれいに凹型にちぎれる。ただし、矢筈というよりも矢羽根(やばね)のようである。「やばね」が名に付く植物も今ではないのだが、ヤハズハハコはもともとヤバネハハコと呼ばれていたらしい。ヤハズハハコの茎には翼がありこれを矢羽根に見立てたようだ。なお、ヤハズハハコにはどこにも凹型はない。
 最後にオオヤハズナシだが、この植物については存在自体が疑わしい。薬種商にして市井の植物研究家、後に「備中植物誌」を著す吉野善介によって岡山県上房郡楢井で採取され、京大の小泉源一博士が1925年に新種として植物学雑誌に記載した。小泉博士は他にも多くのナシの新種を登録したが、細かく分類しすぎたようで、現在ではその多くは同一種の変異とみなされている。小泉博士とすれば「こんな筈ではなかった。」というところか。

<やはずを名に持つ植物>
ヤハズマンネングサ、ヤハズハンノキ、ヤハズアジサイ、オオヤハズナシ、マルバヤハズソウ、ヤハズソウ、ヤハズエンドウ、ツルナシヤハズエンドウ、オオヤハズエンドウ(帰化)、ヤハズカズラ(園芸植物)、タカネヤハズハハコ、ヤハズハハコ、ヤハズトウヒレン、ヤハズヒゴタイ、ヤハズカワツルモ

ヤハズアジサイ岩湧山2013071.jpg
ヤハズアジサイ 2013.7.13岩湧山

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

せんのうていしょう ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。