SSブログ

くり [か行]

  「くり」は食べる栗のこと。今では名のない植物などないが、その昔、植物に名前が付け始められた頃、まずは食用となる植物から名前が付いたと考えるのが妥当である。「くり」、「もも」、「なし」などが食べられる実の基本名称として古くに生まれたと考えられ、似たような形のものが、〇〇くり、〇〇もも、〇〇なしというふうに呼ばれていく。
  言葉の音としての「くり」は色彩の黒が変化したものというのが有力な説であるが、〇〇くりという使われ方からは「くり」は堅い皮に覆われた食べられる実という解釈ができる。トチノキの実はトチグリ、シイ、カシの実はドングリ、海辺の貝にもハマグリがある。なおドングリは、「円い」という意味の朝鮮語の「トングル」からという説も有力である。
  「くり」という言葉が使われる植物には、食べられる実という意味で使われたと考えられるものと、イガの着いた実や葉の形が似ているため、と考えられるものがある。葉の形から来ているのはシダ植物のクリハランの仲間、イガの実の形から来ているものはミクリ(実栗)の仲間とミクリゼキショウの仲間のほか、ミクリガヤがある。クリイロスゲは実の色が似ているとか。
  食べられる実としての「くり」は、本家本元のクリとその品種のトゲナシグリ。ツチグリ、ミツバツチグリ、オオミツバツチグリのツチグリの仲間3種。そしてカタクリである。
  ツチグリは「土栗」の意でその根茎が食べられる。なおミツバツチグリは食べないようだ。
  カタクリは、漢字表記は「片栗」とされるが、由来は諸説紛々である。かいつまんで説明すると、万葉集に登場する「かたかご(堅香子)」がカタクリの古名とされ、カタクリは、「かたかご」が転訛したという説と、食用となる鱗茎の形状からきた別名という説がある。転訛説では、「かたかご」は『片葉鹿子(かたはかのこ)』の意味で、カタクリは、初めは葉が1枚で、まだら模様があるからという。一方、別名説では、「かたかご」は花の姿が『傾いた籠』に似ていることに由来しているといい、本来はコバイモの仲間を指したとする。食用となるコバイモの鱗茎の形が、丸いイガ栗の中身を2つに割ったようなので「かたくり(片栗)」という別名が生まれ、そして、コバイモの取れない地方では、現在のカタクリが代用品となり、カタクリの名が定着したとする。
 「くり」が堅い円い実を表すという立場をとるならば、別名説を支持したいが、コバイモの代用品がカタクリであるということは、証明の難しいところである。

カタクリ070331鳩吹山.jpg

カタクリ 2007.3.31 岐阜県可児市鳩吹山
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

さいこかわら ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。