SSブログ

どうだん [た行]

 ドウダンツツジの「どうだん」は、「とうだい(灯台)」が転訛したものである。この灯台は岬に建つ航路標識ではなく、皿に油を入れ、灯芯を付けて火を着けた灯(ともしび)を置いた台のことである。灯台にも様々な形があるが、ドウダンツツジの語源となったものは、結び灯台と呼ばれるもので、3本の木の中ほどを紐で結び、三脚のように開いて立て、上側にできる小さな逆三脚(Ψ)の部分に皿を乗せた。冬になって葉を落とし、あらわになったドウダンツツジの三又になった枝先が名の由来とされる。実際のドウダンツツジの枝先は3から5本に枝分かれし、長さも不揃いだが、中にはきれいに揃った三又もあり、なるほどと思う。ドウダンツツジ属には10種のドウダンがある。とうだい(灯台)が転訛せずそのまま名前となったものにトウダイグサがあり、花托の形が皿状であることが由来とされている。トウダイグサ属には6種のトウダイがある。灯台は照明器具としては原初的なもので、その後覆いが付けられて屋内用には行燈(あんどん)、屋外用には灯籠が生まれ、ロウソクが使われるようになると灯台は燭台(しょくだい)になり、携帯用に提灯(ちょうちん)が発明される。植物にもそれぞれ、アンドンマユミ、トウロウソウ(セイロンベンケイ)、タヌキノショクダイ、チョウチンマユミがある。また灯やロウソクの灯芯にはイグサ(藺草)のスポンジ状の髄が使われたためイグサはトウシンソウとも呼ばれる。

<灯りにちなんだ名前を持つ植物>
灯台(どうだん・とうだい):ドウダンツツジ、シロドウダン、ベニドウダン、サラサドウダン、ツクシドウダン、チチブドウダン、ヒロハドウダンツツシ、ベニサラサドウダン、ウラジロサラサドウダン、カイナンサラサドウダン、トウダイグサ、タカトウダイ、ナツトウダイ、イズナツトウダイ、ヒメナツトウダイ、ナンゴクナツトウダイ.行燈(あんどん):アンドンマユミ.灯籠(とうろう):トウロウソウ(セイロンベンケイ).燭台(しょくだい):タヌキノショクダイ.提灯(チョウチン):チョウチンマユミ.灯芯(とうしん): トウシンソウ(イグサ).

ベニドウダン20140523童仙房.jpg
ベニドウダン 2014..5.23 京都府南山城村童仙房
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

せんだんほてい ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。